インド洋で1ヶ月
2024.10.12-11.10
南アフリカから、インド洋に浮かぶ島モーリシャスに渡り、
日本の研究調査船「白鳳丸」に乗ってインド洋へ。
30日間のドレッジの調査です。
ドレッジとは、カゴで海底を掻いて岩石をとるもの。
底引網漁みたいなイメージかな?
いままで東北沖、ノルウェー沖、いろいろと海を見てきたけど、
インド洋のブルーは格別に鮮やか。
場所によって色彩も違うんだなあ。

いざアフリカへ
2024.9.31-10.8
ノルウェーから南へ飛んで、南アフリカへ行きました。
太古代のコマチアイトという岩石を探しに、
バーバートンという小さな街で滞在。
縞状鉄鋼層(BIF)にコマチアイトに、
地学の教科書で見たあの石の模式地が目の前に・・・!
日本では見られない地質と景色。
そして文化。
調査で滞在しながら、リアルなアフリカを知ることができました。
すれ違いざまに誰でもハロー!って挨拶する文化がほんと好き。

北極海で1ヶ月間の研究航海
2024.7.31-8.25
ノルウェー北極圏大学の船 “Helmer Hanssen” に乗り、
一ヶ月間、海の調査をしました。
文化も言葉も違う、海外の船。
慣れないこともたくさんあったけど、楽しかった!
なにより嬉しかったのは、船の上で毎日生活をともにした学生や研究者のひとたちと仲良くなれたこと。
いろんな国から来た人たちと交流するのって、楽しい!
ノルウェー、ドイツ、アイスランド、フランス、チュニジア、イタリア・・
国際色ゆたかな仲間ができました。

いざノルウェーへ!
2024.07.22
ノルウェー北極圏大学(The Arctic University of Norway, UiT)へ行くことになりました。
名前のとおり、北極圏にある大学です。
羽田からタイ経由で丸一日・・たどりついたのは
雄大なフィヨルドに囲まれた島、トロムソでした。
日本とはまったく違う景色につつまれ、まるで生まれ変わったかのような気分・・・
ノルウェーで過ごした2024年の夏。
これからも旅をつづけよう。いろんな景色を見に行こう。
世界中に故郷と友達をつくろう。
そう決意した夏でもあります。

しんかい6500の航海に参加しました
2024.06
3年振りに有人潜水船「しんかい6500」をつかった海底調査の航海に参加しました!!東北の沖合の深海底にあるちいさな火山「プチスポット火山」の調査です。
前に参加したときは学部4年生で、研究もわけもわからず、初めての船の生活に緊張してビビりまくっていましたが・・笑
今回は2回目ということもあり、研究の現場を楽しめたなあと思っています。
天気もよく、「大発見」もあり大盛り上がりの航海でした。
航海のようすはここから見れます↓

陸続きで行く九州ほぼ一周ジオ旅行
2024.03
時間と体力だけは無駄にある大学生なので、春休みに丸一周間かけて九州旅行に行きました。実家の最寄り駅からいきなり早朝に電車に乗って「青春18きっぷ」を使って下関へ。
下関から九州に渡って、福岡→天草→いくつかフェリーに乗って島々を渡り鹿児島→鹿児島からまた船に乗って喜界島→桜島→高千穂→別府→最後は九州フェリーで横須賀に帰ってきました。
たくさん船に乗れてうれしかった・・。
そういえば、今年はさらに色んな船に乗る予定です・・・ふふふふ

北海道調査2024
2023.9
ことしも研究室で北海道に行ってきました!
去年に行った幌満かんらん岩体、日高町の神居古潭帯よりもぐっと北上して、
今回は幌加内~天塩の方まで調査に行きました。
毎日沢、沢、沢!!
とある沢では、砂防を10個くらい気合で超えたのに、増水で露頭が見つからず・・・小さな転石だけ拾って帰るという結果に・・そういうのが楽しいんですよね(笑) もちろん成果上々だった沢もありました♪
北海道の大自然と戯れた10日間となりました

はくありうむ4 開催!!
今回はお茶の水ワテラスコモンでの開催
新作の「大学院生ステッカー」も無事出すことができて、良かったです
今回は会場に大きな展示用の棚が・・!
これは標本展示にピッタリだねという話になって、
いろいろな本や化石や岩石たちを並べました
それもじっくり見てもらえたので満足です!!
たくさんの人に来てもらえて、楽しいイベントになりました。
ありがとうございました♡

はくありうむ3 開催!!
2023.2.19
今回は裏参道ガーデンでの開催!!
はじめての石オタク雑誌「-ite」も発売し、
また新しいことに挑戦できた会になりました。
来てくださった方々、ありがとうございました♡

北海道巡検2022
2022.8.31-9.14
北海道に行ってきました!!それも2週間!!
前半は部活メンバーで蝦夷層群の化石巡検、
後半は研究室で神居古潭、日高帯の蛇紋岩とかんらん岩体調査です。
調査だったので普通は入れないような場所で露頭観察ができたうえに、念願の幌満のかんらん岩と、浦河の化石が採れて最高でした。
もっと知識をつけて来年も臨みたいです。

はくありうむ
自然のかたちとアート展
2022.6.18 @ 原宿
化石・鉱物・岩石大好きメンバーが開催するアート展
第2弾を原宿竹下通りにて開催しました!!
イベントの様子はこちらをCheck!!

日本地球惑星科学連合大会JpGU
学生賞をいただきました!
2022.5
「プチスポット火山産マントル捕獲岩から推定する海洋リソスフェアの温度構造」というテーマで、学会発表してきました!
なんと学生優秀発表賞をいただきました。
それもraGeonightのミルキーと同時受賞でした笑
ありがとうございます!
